











RED WING
9" Logger (Steel-Toe)
NO.9211
9レザー : タン「ブルハイド」ラフアウト
ソール : ビブラム・ロガー・ユニット
製法 : オールアラウンド・グッドイヤーウェルト
ラスト(木型) : 50番 <Made in USA>
ロガーとは山奥でチェーンソーを使って巨木を切り出し製材し、大掛かりな重機で山から下ろすといった過酷な作業に従事する男達のことです。アメリカ、特に北西部の山岳地帯には、今日でもそうしたロガー達が日々危険と隣り合わせの環境で働いています。
彼らの仕事のためにつくられたロガーブーツは、ヘビーデューティーを極めたワークブーツです。
肉厚のレザーをふくらはぎまで靴紐で締め上げ足首を守る9インチ丈のアッパー。
木材が足の上に落ちるような事故から足の指先を守るためのスティールトゥ。
カカト部を包む大きなヒールカウンターを固定するための大型のアウトポケットには、特別に耐摩耗性を高めたレザーが使われています。
1980年頃にレッド・ウィングが現在のビブラムUSA社(旧クエボーグ社)と共同開発した深いラグをもったヒール一体型ロガーソールはぬかるんだ山の急斜面を確実にとらえるために設計されたものです。
レッド・ウィング社は様々なワーカーに向け、それぞれの職種にあわせて特化した靴のデザインを早くから行っていました。
1940年代初めには現在のロガーブーツのベースとなるブーツが開発され、細部を進化させつつ変化し、1970年に登場したスチールトゥのロガーブーツ#2218は、90年代に日本にも紹介され定番品となり、現在の#9210となって続いています。
この定番ロガーブーツのバリエーションとして、90年代に日本企画で生まれたのが、ラフアウトレザーのロガーブーツ#8218でした。このブーツは、90年代後半に製造中止となりましたが、お客様の要望に応える形で2009年に再登場しました。
品番は#8211に変更され、レザーの毛足は、その長さのバラツキを防ぐため短くされていました。この#8211はその数年後に終売となります。
今回のラフアウトレザーのロガーブーツ再製造にあたり、自社タンナーでブルハイドからつくった毛足の長いラフアウトレザー「タン・ブルハイド」を使用することで、90年代のオリジナル品番、#8218の姿を再現しました。
<お手入れ方法>
この靴のラフアウトレザーであるタン・ブルハイドは、オイルを含ませずにつくるドライ・タン・レザーです。
オイルを与えずともしなやかさを維持すべくつくられており、オイルを与える必要はありません。
起毛面のお手入れとして、「ヌバック・スエード・クリーナー」付属のラバーバー(消しゴムタイプのもの)で表面の汚れをとり、その後、同じく付属のナイロンブラシをレザー表面にかけて起毛させてください。また雨の日などに履く場合は、事前に「レザー・プロテクター」を吹きかける事で撥水性を与え、汚れの浸み込みを防ぐことができます。
日頃のこまめなブラッシングもブーツの汚れやカビを防ぐのに有効です。ホコリをかき出す効果の高い長めのホースヘア製のレッド・ウィング「ブラシ」をお使いください。